www.cenb.org.br Português
CENB_History
researches
researchers
publications
book_series
executives

土曜会からサンパウロ人文科学研究会、そして現在へ



 当研究所の沿革は、その起源を戦後まもない1946年6月、当時の日系社会の知識層を中心に発足した「土曜会」にさかのぼります。「土曜会」の設立は、日本人の移住先国であるブラジルの社会と文化を把握し、そのなかにおける日系社会の位置を確認し、そこから新しい生活と行動の理念を築き上げようという趣旨によるものでした。会の機関誌『時代(ÉRA)』はその啓蒙的な役割を果たし、1953年3月刊行の第16号まで続きました。

 その後「土曜会」の有志によって設立されたのが、当研究所の前身「サンパウロ人文科学研究会」です。この研究グループは、主にブラジル社会・歴史、および日系社会の理解を目指し、定期的に集会をもち、研究テーマについて談論して、共同研究によるその成果は、ブラジル研究叢書(全四集)として結実しました。発足時から15年あまり、この活動は休みなく持続されてまいりましたが、この会を発展的に解消して、1965年3月に法人として創立されたのが、今日の「サンパウロ人文科学研究所」です。ちなみに、当研究所グループからは、故斉藤広志(元サンパウロ大学教授 社会学)、故鈴木悌一(元サンパウロ大学教授、日本文化研究所初代所長)、前山隆(元静岡大学教授 人類学)、三田千代子(前上智大学教授 社会人類学)、故森幸一(元サンパウロ大学教授 人類学)などの優れた研究者を輩出いたしています。研究所の目的は、“研究会”から、“研究所”に脱皮するのを機会に、これまでの“ブラジル研究”から、ともすれば等閑視されがちであった“日系社会研究”にスタンスを移しました。

 すなわち、発足以来当研究所の調査研究活動は、大体次の三点の研究を目的として順次実施されてまいりました。

 1. ブラジルの日本人移民史
 2. ブラジルの日系社会
 3. ブラジルと日本の交流史

 しかしながら、90年代からの著しい日系社会の変容に伴い、当研究所を取り巻く新たな環境の変化にも対応するため、理事会では、新しい人文研のありかたを各界有志に諮って慎重に検討した結果、組織のブラジル社会への統合を一層促進するとともに、その研究対象も更に下記のように追加することにしました。

 4. ブラジルにおける日本文化の変容
 5. 日本文化の研究と普及


日本支部の設立


 当研究所事業の日本における広報活動を始めとし、当所に在籍した日本側研究者の連携を図り、併せて当所にある移民史料活用のための研究生派遣などの趣旨により、2011年頃から支部設立が企画されてきましたが、ようやく関係者の努力が実を結び、2013年6月にその創設が実現の運びとなりました。さらに支部は、日本側の社会的責任と活動の正当性を確保するため、14年4月NPO法人としても認可され、本部の承認による独自の人事・事業・財務などの自治権によって、今後の活動と発展が期待されています。

事業
 1.若手研究生の本部派遣による調査・研究
 2.ブラジル、日本とブラジルの関係に関する調査・研究
 3.講演会・研究会・研修会の開催


(最終更新日:2021年3月6日)

写真:(上)土曜会の機関誌『時代(ÉRA)』の表紙。この写真は1950年発行の第11号。(右)当研究所 宮尾進顧問
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

Copyright © Centro de Estudos Nipo-Brasileiros